カフェオレとカフェラテ、どちらもコーヒーにミルクが入っていることはわかるけど、具体的にはどう違うのか?
よく分からないという人も多いのではないでしょうか。
カフェオレとカフェラテの違いは大きく分けてベースのコーヒーとミルクの量の二つがあります。
細かい違いを理解して、自分の好みのコーヒーはどちらなのか確認してみましょう!
カフェオレの特徴

カフェオレはフランス語でコーヒーとミルクを意味する「café au lait(カフェ・オ・レ)」を語源としています。
日本だと古くからある喫茶店などで良く見かけるメニューです。
ベースのコーヒー
カフェオレはベースにドリップコーヒーを使います。
カフェオレのベースになるドリップコーヒーはフィルターを通して抽出されているため、しっかりと濃い目に抽出されたドリップコーヒーをベースにしても、さらっと飲むことができます。
使うミルク
カフェオレには温めたミルクを入れます。
コーヒーとミルクの割合は5:5から7:3〜8:2など様々ですが、コーヒーよりミルクの量が多くなることはありません。
この割合は使う豆やお店によって変わります。イメージとしては紅茶にミルクを入れている感覚に近いです。
カフェラテの特徴

カフェラテはイタリア語の「Caffè Latte(カフェ・ラッテ)」が語源となっています。
こちらもカフェオレ同様、コーヒーとミルクという意味になります。
日本の大手のカフェなどではこちらの方が主流になってきています。
ベースのコーヒー
カフェラテのベースとなるのはエスプレッソになります。
エスプレッソはエスプレッソマシーンを使って圧力をかけながら抽出したもので、コーヒーの旨味が凝縮されています。
しっかりと濃厚で濃いコーヒーになります。
使うミルク
カフェラテには基本、蒸気を使って空気を混ぜながら温めた「スチームドミルク」が使われます。
またベースになるコーヒーがしっかりと濃いエスプレッソであることから、コーヒーとミルクの量は1:4〜1:5とミルクの量が圧倒的に多くなります。
カフェオレとカフェラテの違い

どちらが好きかは好みによりますが、カフェオレの場合はコーヒーの割合が多いことから、全体的にさっぱりとしつつもしっかりとコーヒーの味を楽しむことができます。
ミルクは入れたいけどミルク感が強いのは…という人にはカフェオレの方がオススメです。
一方でカフェラテは、ミルクの量が多く、またスチームしたミルクを使っていることから、なめらかでクリーミーな舌触りで、飲みやすさがあるのが特徴です。
カフェオレと違って作る過程で水(お湯)がほとんど入らないため全体的に濃厚でリッチな味わいがあります。
一方でミルクの量が多いので、カロリーも高めになってきます。
カプチーノの特徴

カプチーノは、カフェラテにフォームドミルクを足したものになります。
フォームドミルクとはスチームミルクを作る際に蒸気を多めに入れてふわふわにしたミルクのことです。
ただ国や地域によってアレンジや定義に差があり、上にふわふわのミルクが盛られていてチョコレートソースやカカオパウダーがかけてあるものもあれば、単純にカフェラテより少しフォーム(泡)が多いだけという場合もあります。
カフェモカの特徴

カフェモカはカフェラテにチョコレートが混ぜてあるものになります。
しっかりとしたコーヒーの苦味とチョコレートの甘みやカカオの香ばしさが合わさって、なんとも言えないリッチな味わいを楽しむことができます。
まとめ
カフェオレとカフェラテは似て非なるものです。
お店によってはカフェオレとカフェラテ、どちらもメニューにある場合もあるので、見つけたらぜひ飲み比べをして味や口当たりの違いを楽しんでみましょう。