【コーヒーの日】なぜ10月1日?由来や他の記念日も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
【コーヒーの日】なぜ10月1日?由来や他の記念日も解説

皆さんは「コーヒーの日」という記念日をご存知ですか?

毎年、10月1日はコーヒーの日ということでコーヒー業界では大切な記念日です。

最近はカフェでもコーヒーの日をお祝いしてイベントをするところも増えてきました。

目次

コーヒーの日が10月1日の理由

コーヒーの日は1983年に、全日本コーヒー協会により定められました。

コーヒー業界のさらなる発展と日本国内におけるコーヒーの普及のためと言われています。

日本で何かの記念日というと語呂合わせで決めれれていることも多いですが、10月1日がコーヒーの日になったのには別の理由があります。

実はコーヒー業界では10月1日がいわゆる年度始めの日になります。

コーヒーの豆の収穫時期の関係から、コーヒー豆の出荷業務は9月末までにほぼ終了します。

その後、10月1日より新しく一年の業務が始まる流れになることから、10月1日がコーヒー業界では節目の日となり、「コーヒーの日」に選ばれる理由になりました。

国際コーヒーの日も同じ10月1日

国際コーヒーの日(International Coffee Day)は2014年に、国際コーヒー機関により制定されました。

制定当時、日本は国際コーヒー機関に加盟していませんでしたが、国際コーヒーの日が日本と同じ10月1日になったため、当時の全日本コーヒー協会の方にとっては嬉しい驚きだったようです。

それぞれの国のコーヒーの日

国際コーヒーの日は10月1日ですが、実は各国が独自に制定しているコーヒーの日は様々で日付はかなりバラバラです。

1番多いのはなんと9月29日で、カナダやアメリカ、台湾など約20カ国以上もの国が9月29日をコーヒーの日に制定しているのです。

これは国際コーヒーの日と同様にコーヒー業界の節目の日に由来していますが、業務の始まりの時期ではなく終わりの時期を取っているため9月29日となっています。

逆に日本と同様に10月1日をコーヒーの日として制定している国はあまり多くなく、イギリスやスリランカなど数カ国しかありません。

他にも、中国は毎年4月初旬、コーヒー大国であるブラジルは5月24日など、国によって日付にはかなり幅があります。

コーヒーに関するほかの記念日

コーヒーにまつわる記念日はコーヒーの日だけではありません。

ぜひ覚えて、一緒にお祝いしてみましょう。

【1月9日】ブルーマウンテンコーヒーの日

ブルーマウンテンコーヒーの日は、実は日本でのブルーマウンテン人気が高騰したことがきっかけで制定されました。

1967年にブルーマウンテンの需要は最大になり、その年の1月9日にジャマイカの港から今までとは比べ物にならないほど大量のブルーマウンテンの豆が日本に向けて出荷され、現地では大きく話題となりました。

その後、この日の出航は歴史的なものとなり、ブルーマウンテンコーヒーの日が制定されました。

【4月16日】エスプレッソの日

エスプレッソの日は、有名なエスプレッソマシーンメーカーであるデロンギ・ジャパンが制定しました。

日本では4月16日に初めてエスプレッソマシーンがお披露目されたため、カフェ文化の象徴でもあるエスプレッソを日本に広める目的でエスプレッソの日はできたようです。

【4月20日】珈琲牛乳の日

珈琲牛乳の日は、日本で初めて「珈琲牛乳」が発売された日にちなんで制定されました。

日本初の珈琲牛乳は神奈川県にある守山乳業株式会社によって4月20日に東海道線国府津駅にて販売がスタートしています。

【8月1日】カフェオーレの日

カフェオーレの日は、江崎グリコ株式会社の製品「カフェオーレ」にちなんで制定されました。

江崎グリコのカフェオーレはミルクとコーヒーが「50:50」というバランスが特徴であったため、牛乳の日(6月1日)とコーヒーの日(10月1日)の真ん中をとって8月1日を自社製品「カフェオーレ」の日と制定しました。

【10月22日】ドリップコーヒーの日

ドリップコーヒーの日は、コーヒーや茶葉の販売を行っている株式会社ブルックスによって制定されました。

株式会社ブルックスで販売されていたドリップバッグは10gで、それを「ふぅふぅ」と飲んで心も体も温まる日にしてほしいということから、10g=10月、ふぅふぅ=22日で10月22日に制定されました。

まとめ

10月1日のコーヒーの日には、コーヒーの出荷時期の節目が大きく関係していました。

また、国際コーヒーの日は日本のコーヒーの日と同じ日でもあります。

10月1日はぜひコーヒーを飲んで、コーヒーの日をお祝いしましょう。

  • URLをコピーしました!
目次