国産コーヒーの魅力を解説【日本でも栽培は可能】

当ページのリンクには広告が含まれています。
国産コーヒーの魅力を解説【日本でも栽培は可能】

日本はコーヒー消費大国として有名ですが、99%を海外からの輸入に頼っています。

コーヒー豆の生産に適した地域ではないからです。

しかし、そんな日本でもコーヒー豆を生産している地域があるんです。

今回は希少な国産コーヒーの魅力を解説していきます。

目次

コーヒー豆の生産に適した地域とは

コーヒー豆は温度、雨量、標高など、一定の条件をクリアして収穫することが可能になります。

この条件を満たせる地域は、コーヒーベルトと呼ばれ、赤道を中心とした北緯25度から南緯25度までの範囲を指します。

日本は北緯30度以上のところにある地域がほとんどで、コーヒーベルトの中には入っていません。

平均気温や雨量も適しているとは言い難く、コーヒー豆の生産には向いていないのです。

日本でもコーヒー生産に適した地域がある

そんな日本の中でもコーヒーに適した地域があります。

南端に位置する沖縄や小笠原諸島は北緯24度から26度のところにあり、コーヒーベルトにかろうじて入っています。

これらの地域では、明治時代初期の頃からコーヒーの生産を始めているんです。

1980年代には商業として成立するレベルにまで発展しました。

国産コーヒーの魅力とは

国産のコーヒーの魅力は何といってもコーヒー豆の鮮度です。

輸送する時間が短く、新鮮な状態で届けられます。

外国から輸入されたコーヒー豆の多くは船で日本に輸入されます。

過酷な環境の中数か月かけて輸送されたコーヒー豆は鮮度が良いとは言えません。

この点が外国産のコーヒーよりも秀でていると言われる理由です。

国産コーヒーを地域別に解説

現在では沖縄県、小笠原諸島、鹿児島、徳之島、沖永良部島でコーヒーの栽培がされています。

地域ごとにコーヒーの特徴を見ていきましょう。

沖縄コーヒー

2014年に沖縄珈琲生産組合が立ち上げられ、高品質なコーヒー豆の安定生産を目指しています。

沖縄県名護市で主に生産されているコーヒー豆は、アラビカ種のムンドノーボで、ほのかな甘みと穏やかな味わいが特徴的です。

香りの中にはココナッツに似たような香りもあり、人気が高まっています。

沖縄は、他の生産地に比べ、標高が低く、台風も多いことから安定した生産が課題になっています。

小笠原コーヒー

小笠原コーヒーは、日本でのコーヒー発祥の地です。

また、日本の中で最もコーヒー豆の生育に適した場所だとも言われています。

コーヒーは深いコクと、ほどよい酸味が特徴で、甘いナッツの風味がします。

インドネシアのマンデリンコーヒーに似た風味は、コーヒー好きにはたまりません。

小笠原諸島は沖縄同様、台風の通り道であるため、収穫が厳しい年もあります。

年間生産量はたったの200kgしかないので、小笠原コーヒーは国産コーヒーの中でも最も希少であると言われています。

沖永良部島コーヒー

コーヒー豆の専門店「ノアコーヒー」が運営する沖永良部島珈琲農園で生産されています。

フルーティーな酸味とまろやかなコクが特徴です。

他にも沖永良部島コーヒーで作られたゼリーも販売されていて注目が集まっています。

国産コーヒーで特別な体験を

国産コーヒーは生産量がまだまだ少なく、希少価値の高いコーヒーです。

しかし通販での購入が可能になったり、コーヒー専門店での取り扱いも増えてきたことから身近なものになってきました。

外国産コーヒーにくらべると高価になってしまいますが、飲む価値はあります。

機会があれば、ぜひ国産コーヒーの特別な一杯を試してみてくださいね。

  • URLをコピーしました!
目次