こだわりの自家焙煎コーヒーはこちらから ショップへ

【2023最新】おすすめのコーヒーメーカー4選!珈琲屋さんが厳選

【2023最新】おすすめのコーヒーメーカー4選!珈琲屋さんが厳選

コーヒーメーカーを買いたいけど、色々なことが書いてあって何が何だかわからないという方も多いと思います。

今回は売れ筋モデルを元に違いを解説していきます!

ぜひコーヒーメーカ選びの参考にしてください。

目次

生産性重視かこだわりか

美味しいコーヒーが飲みたいというのは共通していると思います。

その中で、とにかく簡単にお手入れなしで使いたいという生産性重視型の方。

コーヒーがとても好きで色々試しながら突き詰めて楽しみたいというこだわり派の方に分かれるでしょう。

コーヒーメーカーを選ぶ上でこの両立が結構難しくて悩み

どころだったりするんですがどういう風に

考えてコーヒーメーカーを選ぶといいかというポイントを商品紹介の中で解説しながら

最終的には生産性とこだわり派の両方を満たすような人類の到達点とも言えるようなコーヒーメーカーも紹介していますので

ぜひ最後までご覧ください。

【おすすめコーヒーメーカー1】カプセル式ドルチェグストMD9747S

Amazonのカスタマー評価星
4.3
1万1099円

まず最初に紹介するの手間を極限まで省きたいという方が行き着くコーヒーメーカー。

カプセル式コーヒーメーカーのネスレドルチェグストです。

カプセル式のコーヒーメーカーには他にもネスプレッソとかUCCとかキューリグといったメーカーがあります。

カプセル式の特徴

カプセルの種類の多さや本体価格の安さなどの理由で圧倒的不動の地位に君臨しているのがネスレドルチェグスト。

カプセル式の最大の売りはやはり圧倒的に手間がかからない構造です。

お手入れの必要性が基本的にゼロ。

説明書には毎回のお手入れ部品として給水タンクの洗浄と書いてはいるんですけど、消費者感覚としてはそう簡単に汚れるって事もないので毎回の掃除自体は必要ないと思います。

味に関しては香りから味までお店で出てくるコーヒーのよう。

自宅でこのクオリティが再現でできるのに驚きです。

正直この後で紹介するコーヒーメーカーもいくつかあるんですけどそのお店の味が完全再現できるという意味ではドルチェグストが圧倒的。

お店で出てくる完成された味っていうのが好きな方にすごくおすすめです。

鮮度が保たれる

カプセル式というのは引いた豆を真空パックに入れて出荷しているもので、鮮度が保たれます。

抽出してる時も部屋に結構コーヒーのいい香りが漂ってくるのでリラックス効果や独特な高揚感みたいなものも得られます。

コーヒー以外にも楽しめる

また、抹茶ラテなどのコーヒー以外の飲み物も楽しめるのもポイント。

他の飲み物もクオリティが高いです。

ドルチェグストに限らず今回紹介するコーヒーメーカーはメーカーごとに理想とする抽出温度があり、それが人がすぐ飲めるくらいの熱さに設定されています。

ですので、出来立てのコーヒーがタイムロスゼロで飲めます。

デメリット

ランニングコストがちょっと悪いっていうのがデメリットです。

ただこれは何と比べるのかっていう話があってスタバで飲んだらいっぱいあたり350円するってことを考えれば圧倒的に安いと思います。

実際味のクオリティは本当に高くて僕は違い分からなかったのでこのあたりの判断っていうのは価値観の問題になってくるのかなっていうふうには思います

おすすめの人

コーヒーは飲みたいけど洗い物や片付け物っていうのは極力したくない方

自分で味を調整するといったこだわりはあまりなくて出来合いの味が好きっていう方

抹茶エスプレッソやアイスコーヒーなどの様々な味を楽しみたいという方におすすめです。

口コミ

口コミなんですがポジティブな意見としては操作が簡単で子供でもできて便利っていう声がありました。

ネガティブな意見としては音と振動がすごいっていう声が複数ありました。

マンションとかで20時以降を使用するっていう場合はちょっと躊躇するレベルの音がします。

特に振動がかなり細かく振動してしまうので軽めのコップだと落ちないからっていう風に心配になったりします。

他には専用のアプリを使ってBluetooth接続できる機能があるんですがそれがよく切断されてしまうっていう声がありました。

【おすすめのコーヒーメーカー2】ドリップ式タイガーadcのN060K

Amazonのカスタマー評価星
4.2
参考価格5280円

2点目に紹介するのはドリップ式のコーヒーメーカーです。

ドリップ式について

先ほどのカプセル式はエスプレッソ方式といって圧力をかけることで短時間でコーヒーを抽出するという方式だったんですがこちらのドリップ式は時間をかけてコーヒーを蒸らしながら落としていくという方式。

エスプレッソ式だと1分ぐらいでコーヒー入れられるんですけどドリップ式に関しては早くても3分くらいはかかります。

一度にたくさん作れることがメリットです。

しかし、5杯分一気に作ろうとすると10分ぐらいかかります。

フィルターについて

ドリップ式の特徴としてすでに豆を挽いた後の粉からコーヒーを抽出する方式になっていて、大体のコーヒーメーカーはコーヒーの抽出に使用するフィルターはオーソドックスなペーパーフィルターを採用してます。

フィルターはおよそ4種類ぐらいの方式が存在していて、入れた後の手間が一番少ないのが今回紹介しているペーパーフィルター型になります。

特徴としてはペーパーがコーヒー豆の油分はある程度吸っていくのですっきりとした味が好きな方におすすめのフィルターになります。

逆に油分も残ったガツンとした味のコーヒーがお好みという方はペーパーフィルター以外を選んだ方がいいでしょう。

しかし、ペーパーフィルター以外を選択すると洗い物が1個増えます。

フィルターの目が細かいので少し洗うのが大変だったりします。

ペーパーフィルターは1枚3円くらいしかしないのでメンテナンスの手間を省くという意味でペーパーフィルターの購入がお勧めです。

メリット

サーバーが通常のガラスサーバーじゃなくてステンレスサーバーになってるので割れる心配がなくて扱いやすいです。

結構使ってる方の中にガラスサーバー使ってて割ってしまったっていう理由で注文後からされる方っね結構いらっしゃってその値段も高かったりするのでステンレスサーバーはすごくいいと思います。

デメリット

洗い物に関しては先ほどのカプセル式と比べるとどうしてもちょっと必要になってきてペーパーフィルターを捨てるっていう作業とステンレスサーバーの掃除が追加されるっていうイメージになります。

とはいえペーパーフィルターはまあ捨てるだけですしステンサーバーも水で注ぐだけという感覚なので想像次第よりはかなり楽です。

ドリップ式はちょっと時間がかるっていうのもあるので注意が必要です。

おすすめの人

最大で一度に6杯まで入れられるのでご家族なので使用するという方で一度に複数杯入れたいっていう方

ペーパーフィルターを使用しているのですっきりとした味わいのコーヒーが好きな方

またお手入れがしやすいって意味で割れにくいステンレスサーバーを採用したコーヒーメーカー欲しいという方におすすめです。

口コミ

ポジティブな意見としては作りがシンプルっていうことやデザインがいいっていう声が多かったです。

あとメンテナンスに関して洗いたいところは全部外せるからいいっていう声がありました

ネガティブな意見としては抽出温度に関して少しぬるいかもっていう声がありました。

抽出温度の話で言うとコーヒーを入れる際の抽出温度に関しては諸説あって各社80度から95度程度でメーカーごとに考えがあったりするようです。

【おすすめコーヒーメーカー3】全自動ドリップ式パナソニックNC-A57-kamazon

amazonカスタマーレビューの評価
星4.4
参考価格18,000円

パナソニックの全自動コーヒーメーカーは毎年売れ筋ナンバーワンの超ド定番のコーヒーメーカーです。

こちらの商品が売れている理由としてはめちゃくちゃ美味しいコーヒーが入れられるから売れてるっていうよりは価格機能メンテナンスのバランスが非常に取れてるっていう点が売れてる理由だと思います。

自動洗浄機能

中でも押しポイントとしてはミルの自動洗浄機能が優秀。

全自動コーヒーメーカーには必ず見るっていうコーヒー豆を引くカッターのようなものが内蔵されてるんですがこの部品のお手入れってのが結構大変で実際ミルって簡単に水洗いできない商品が多かったりしてなかなか悩まされる部品です。

しかし、パナソニックはこのミルを自動で洗浄してくれます。

動作音が大きい

操作面に関して、今回紹介するコーヒーメーカーの中でもダントツで動作音は大きくなってますというか見るでコーヒー豆を引くときの音がうるさいっていう話です感覚的には家庭用のミキサーを使った時と同等程度の音がします。

戸建に住んでるとかそういった方以外が夜使うのはやめておいた方がいいかなというふうに思います。

夜使わないにしても早朝7時前とかにこの音を聞かされたらちょっとやっていう方は多そうです。

味に関しては出来立てのコーヒーの味そのもので豆の新鮮さを感じられる味っていうかかなり飲みやすいです。

水を入れた分だけ作られるので水の量とか豆の量を間違えると妙に薄かったりするっていうことがあるので慣れるまではちょっと注意が必要だと思います。

そもそも飲みたいっていうふうに思った場合にまず水を汲んでその後でペーパーフィルターをセットしてまた豆を入れるっていう一連の動作が2、3分かかってしまうのでスピード感を持ってコーヒーを入れたいっていう方には向かないかなっていう風には思いました。

そういった意味ではこの後紹介するデロンギのコーヒーメーカーはこのあたり全てあらかじめやっておけるのでお勧めになります。

メリット

コーヒーが出来上がった後に30分の保温タイマーが付いてるのが地味に嬉しいいです。

30分程度なら味が変わることもあまりないのでアツアツのコーヒーがいつでも味わえるのはメリットでしょう。

デメリット

ミルがプロペラ式というのがデメリットだと思いますl。

大きく分けてコーヒーメーカーのミルっていうのは3種類あります。

  • プロペラ式
  • 臼式
  • コーン式

この違いで豆が均一に引けるかどうかっていうのが変わってくるんです。

プロペラ式とうのは一番下の方式にはなってしまっていて家庭用ミキサーと同じ方式で、高速でプロペラカッターが回転して豆を引きます。

熱でちょっと香りが飛んだり豆自体も均一に引きにくい雑味が出やすいっていうデメリットあります。

こだわりがある方はデロンギの高温式とかツインバードの薄式全自動コーヒーメーカーあたりがおすすめ。

価格がツインバードで4万円弱とかデロンギラと5万円を超えてくるのでなかなか手が出せないっていう風に思いますので結局手頃なコーヒーメーカーとしてパナソニックのコーヒーメーカーに落ち着くのかなっていう風には感じてます。

しかし、相当こだわりがある人以外気にならないほとの雑味です。

普通に美味しい出来立てコーヒーは楽しめます。

おすすめの人

手頃な価格で展示をコーヒーメーカーを使いたいっていう方

家族で1台全自動のコーヒーメーカーが欲しいという方

保温機能のあるコーヒーメーカーが欲しいといった方におすすめです

口コミ

なんですがポジティブな意見としてはこちらのコーヒーメーカーシリーズとしてもう10年以上前から続いてるモデルっていうことで前モデルを使っていて今回壊れたから買い替えで同じものを選択するという方が多い印象でした。

実際に10年以上使ってて壊れたっていう方も多くいらっしゃったので口コミから感じた印象として壊れにくい安定感のある商品です。

ネガティブな意見としてはやっぱり音がかなりうるさいので人によっては朝使う際は保温バッグを上からかぶせて防音のために使ってるっていうつわものの口コミや、夜は粉を使ってコーヒーを入れているという声がありました。

【おすすめのコーヒー4点目】全自動エスプレッソ式デロンギマグニフィカSecam23120BN

Amazonのカスタマー評価
星4.6
参考価格61620円

最後に満をじして紹介するのは全自動コーヒーメーカーの王様デロンギのコーヒーメーカーです。

評価が高い理由

驚異のamazonカスタマー評価星4.6!

なんでこんなに評価が高いかというとデロンギの全自動コーヒーメーカーはスピーディに飲みたいという生産性の部分とコーヒーの味を自分なりに楽しみたいという意味での丁寧な暮らしの部分の両立ができる唯一の選択肢だからでしょう。

デロンギのコーヒーメーカーというのは抽出の早いエスプレッソ方式を採用した全自動コーヒーメーカーなので一杯あたりの抽出速度が早いです。

手っ取り早く飲みたいっていう方にまずおすすめできます。

デロンギは商品ラインナップが幅広く6万円ぐらいから最大で30万円ぐらいまであります。

高いグレードは自動でミルクが作れるミルクフォーマーがついてたり、選べるコーヒーメニューが増えたりします。

基本的に中に入っている豆を挽くミルの部分(デロンギャグラインダー)の性能は上位モデルでも変わらないのでシンプルに豆から挽いた高品質なコーヒーを飲みたいという方にダントツで売れてる人気モデルがこちらです。

メリット

味変できる楽しみがあります。

コーヒー豆って一袋を買うと20杯から25杯ぐらい作れるんで同じ味だと飽きたりするんですけど、デロンギのコーヒーメーカーは豆の引き方を7段階で設定できるというのとエスプレッソを入れるのか、ドリップ的なやり方をするのか選べるんです。

選択肢がかなり多くて色々試していくうちに自分なりの好みを発見できます。

他にも利便性というところでコーヒー豆のゴミ捨てがとても簡単な構造になっています。

これが本当にデロンギだけなんですけど、挽き終わったコーヒー豆を勝手に貯めてくれる機能があるんです。

毎日飲んだとしても34回に1回ゴミをポイってしてるだけでOK。

他の商品と比べて異次元レベルで楽です。

本当にこれが決め手で買うっていう方相当いらっしゃると思います。

ちなみにこれ以外のものを選ぶと必ず捨てるものとか洗うものが発生します。

カプセル式ならカプセルしてなきゃいけないですしドリップ式ならペーパーフィルターを捨てるっていう必要があるという具合です。

あとはランニングコスト的にも非常に良いです。

例えばスタバのハウスブレンドという豆だと250Gで1320円で25杯程度入れられるので豆代だけで見れば1杯53円程度で入れられます。

お店で注文すると350円するので約6分の1以下の値段になります。

おすすめのユーザー

引き立てのコーヒーを1杯ずつ必要な時に必要な分だけ手軽に飲みたいという方

一つの豆からいろんなコーヒーの味を楽しみたいという方

ご自身の生活の質を上げて生産性を上げていく自己投資としてのコーヒーメーカーの購入を考えられている方にもおすすめです。

口コミ

ポジティブな意見としてはドルチェグストを買ったけどランニングコストと味で満足できなくてこちらを購入し直したら大満足だった。

お手入れが簡単だから一杯だけコーヒーを入れるのに躊躇することがなくなりました。

というような気軽に使えるということに対するポジティブな意見が多かったです。

コーヒーメーカーの買い時

コーヒーメーカーはだいたい9月頃に新製品が発売されて12月から2月にかけて売れる商品です。

時期を外して7月8月頃がお買い得な時期かなとは思うんですが、コーヒーメーカーって冷蔵庫とか洗濯機みたいにモデルチェンジの時期で価格が発売日の6割ぐらいまで下がるとか、毎年モデルチェンジするっていう規則性もありません。

基本的には自分へのご褒美とか自分が欲しいって思った時に買ってしまって問題ないです。

実際、新型に切り替わったことで革新的な変更があるって事もほとんどないので基本的に型落ちが存在するなら型落ちでも大丈夫でしょう。

まとめ

おすすめのコーヒーメーカーを4つご紹介しました。

何を重視して選ぶのか今一度考えていただくといいかなと思います。

値段が安いからドリップ式って選ぶと手間が大変で使わなくなる可能性がありますし、お手軽だからといってドルチェグストを買うとランニングコストが高くて使わなくなるとか、人によって大切に思うポイントは違うと思うのでこのあたりは少し考えてから購入してみてください。

  • URLをコピーしました!
目次